

▲アンケート実施中です。素敵なプレゼントもあります♪
マーシュブログが真夏バージョンに!
2010-07-30(金)
こんにちは
早いもので明日で7月も終わりですね。
あさってから8月、夏本番です。
8月にむけてマーシュブログも真夏バージョンに
かわりました
太陽さんさん、たくさんのひまわりに囲まれて
まさに「夏」カブトムシ、くわがたもいます。
内容も盛りだくさん楽しんで頂けるよう
スタッフ一同頑張ります

早いもので明日で7月も終わりですね。
あさってから8月、夏本番です。
8月にむけてマーシュブログも真夏バージョンに
かわりました

太陽さんさん、たくさんのひまわりに囲まれて
まさに「夏」カブトムシ、くわがたもいます。
内容も盛りだくさん楽しんで頂けるよう
スタッフ一同頑張ります

スポンサーサイト
マーシュ富津に行く!
2010-07-28(水)
こんにちは!
今回は「マーシュ富津に行く!」をお届けします。
富津といえば千葉県富津市のすばる書店さんにマーシュグッズを
販売して頂いております
マーシュにはとっても馴染み深い町。
そんな富津市をご紹介します
今回は車で富津まで向かいます。
東京を抜け千葉市へ突入。
この日は平日とあり渋滞にははまりませんでした。ほっ
ちょっと休憩と市原SAへ立ち寄り昼ご飯を頂きます。
富津市といったら潮干狩り。
あさりですよね~ちょっとここでプチ潮干狩り情報
東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる富津。
湾内では外海にもっとも近い為、海水がとてもきれいです。
富津のあさりは身がぷっくりと大きくだしがよく出て美味しいとの事。
潮干狩り期間は3月13日~8月30日まで。
潮干狩りが出来るのは潮が引いている4~6時間位なので
潮見表のチェックを忘れずに。
潮干狩りの情報はこちら

早速あさりラーメンを頂きました。
塩味であさりのいいだしがスープに出ています。
ほっとする優しい味でした。

私も色々と悩んでいるとやや・・とっても気になるこのPOP。
こだわりの卵に生卵専用しょうゆ。

注文しちゃいました。卵の味がとても濃く、尚且つしょうゆがやさしい
味になっていてとっても贅沢な卵かけご飯でした
次に気になるものを発見

「世界初」がやたら目につくこのPOP。
よーく見るとアイスコーヒー1杯毎に豆をひくこだわりの
アイスコーヒーではないですか・・・
これは試してみなければ・・・・と

「あなたのために
ドリップ中」・・・って
楽しい音楽とともに生映像でみれます。
なかなかの楽しさ!

早速試飲。コーヒーを挽きたてとあって風味はとってもよくて
美味しかったです。
なぜかマーシュ千葉国体2010の旗とともにパチリ。
ちょっとチーバくんが気になる様子・・・
国体と言えば、広く国民の間にスポーツを普及し国民の健康増進と
体力向上、地方スポーツの振興と地方文化の発展を目的とした
日本最大のスポーツの祭典です。
千葉で開催するのは37年ぶり2度目の開催になります。
開催日は2010年9月25日~2010年10月5日まで
千葉国体の情報はこちら
今日はここまで。又次回お楽しみに!
今回は「マーシュ富津に行く!」をお届けします。
富津といえば千葉県富津市のすばる書店さんにマーシュグッズを
販売して頂いております

マーシュにはとっても馴染み深い町。
そんな富津市をご紹介します

今回は車で富津まで向かいます。
東京を抜け千葉市へ突入。
この日は平日とあり渋滞にははまりませんでした。ほっ
ちょっと休憩と市原SAへ立ち寄り昼ご飯を頂きます。
富津市といったら潮干狩り。
あさりですよね~ちょっとここでプチ潮干狩り情報

東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる富津。
湾内では外海にもっとも近い為、海水がとてもきれいです。
富津のあさりは身がぷっくりと大きくだしがよく出て美味しいとの事。
潮干狩り期間は3月13日~8月30日まで。
潮干狩りが出来るのは潮が引いている4~6時間位なので
潮見表のチェックを忘れずに。
潮干狩りの情報はこちら

早速あさりラーメンを頂きました。
塩味であさりのいいだしがスープに出ています。
ほっとする優しい味でした。

私も色々と悩んでいるとやや・・とっても気になるこのPOP。
こだわりの卵に生卵専用しょうゆ。

注文しちゃいました。卵の味がとても濃く、尚且つしょうゆがやさしい
味になっていてとっても贅沢な卵かけご飯でした

次に気になるものを発見


「世界初」がやたら目につくこのPOP。
よーく見るとアイスコーヒー1杯毎に豆をひくこだわりの
アイスコーヒーではないですか・・・
これは試してみなければ・・・・と

「あなたのために

楽しい音楽とともに生映像でみれます。
なかなかの楽しさ!

早速試飲。コーヒーを挽きたてとあって風味はとってもよくて
美味しかったです。
なぜかマーシュ千葉国体2010の旗とともにパチリ。
ちょっとチーバくんが気になる様子・・・
国体と言えば、広く国民の間にスポーツを普及し国民の健康増進と
体力向上、地方スポーツの振興と地方文化の発展を目的とした
日本最大のスポーツの祭典です。
千葉で開催するのは37年ぶり2度目の開催になります。
開催日は2010年9月25日~2010年10月5日まで
千葉国体の情報はこちら
今日はここまで。又次回お楽しみに!
アニメイト池袋本店にマーシュがやってくる!
2010-07-21(水)
こんにちは~
暑い日が続きますがばてていませんか?
みなさんに嬉しいニュースです
いつもお世話になっているアニメイト池袋本店に
マーシュがやってきますよ~

今アニメイト池袋本店ではすっかり店内リニューアルが終わり
きれいに広くとても見やすい店内とかわっています。
それに池袋本店10周年に向けてますます店内も充実
夏休みに向けて限定販売ものや楽しい企画が盛りだくさんです。
★アニメイト池袋本店にマーシュがやってくる!
■8月15日(日)12時・14時・16時
マーシュの着ぐるみイベントを開催決定!
この際に店頭にてマーシュグッズ特別セットも限定販売します
1日だけのイベントになりますのでお見逃しなく~
![F1000484_convert_20100315145121[1]](http://blog-imgs-47.fc2.com/m/a/r/marsh994/2010072114472961d.jpg)
こちらは前回の様子です。
みなさんお会いできるのを楽しみにしてますね。
アニメイト池袋本店はこちら

暑い日が続きますがばてていませんか?
みなさんに嬉しいニュースです

いつもお世話になっているアニメイト池袋本店に
マーシュがやってきますよ~


今アニメイト池袋本店ではすっかり店内リニューアルが終わり
きれいに広くとても見やすい店内とかわっています。
それに池袋本店10周年に向けてますます店内も充実

夏休みに向けて限定販売ものや楽しい企画が盛りだくさんです。
★アニメイト池袋本店にマーシュがやってくる!
■8月15日(日)12時・14時・16時
マーシュの着ぐるみイベントを開催決定!
この際に店頭にてマーシュグッズ特別セットも限定販売します

1日だけのイベントになりますのでお見逃しなく~

![F1000484_convert_20100315145121[1]](http://blog-imgs-47.fc2.com/m/a/r/marsh994/2010072114472961d.jpg)
こちらは前回の様子です。
みなさんお会いできるのを楽しみにしてますね。
アニメイト池袋本店はこちら
マーシュ新潟に行く!
2010-07-15(木)
こんにちは
今日は妙高市から上越市のご紹介です。
さて、移動して高田駅へやってきました。
高田は城下町の名残を留めた歴史ある街で有名です。
家やお店の軒先から雪を避けるために
屋根が伸びているんですね。
雁木(がんぎ)といって道を通る人が
助かるよう、お互いをいたわりあう考えから連なっているものです。
一軒一軒の対応から隣家との連帯的な考えで
できあがっている素敵なものなんですね。


ご興味のある方はこちら
高田駅を少し離れて、高田公園へやってきました。
なんて、素敵な公園!
ここには上越市総合博物館と
小林古径記念美術館・小林古径邸があります。

小林邸の庭で撮影。

所蔵している本画や素描作品、
デジックアート(原寸大デジタル複製画)と
呼ばれるものを観てきました。やさしい絵で和みました。
小林古径についてはこちら
立ち寄る時間があるならば必ずいく道の駅!
今回は「道の駅あらい」です。
こちらは巨大な施設が立ち並ぶ魚介類が
充実した道の駅です。魚介好きな方ぜひ。

バイが売っていたのに興奮して、つい購入してしまいました・・・・。
私たちが見つけた高田の町の美味しいレストラン。
小さなイタリアンのお洒落なお店。「ガンバコルタ」さん。

ランチコースで食べたスイーツです。
画像だけでもおすそ分け

駆け足でご紹介しましたが、今回の新潟編はこちらで終了です。
また、次回をお楽しみに~。

今日は妙高市から上越市のご紹介です。
さて、移動して高田駅へやってきました。
高田は城下町の名残を留めた歴史ある街で有名です。
家やお店の軒先から雪を避けるために
屋根が伸びているんですね。
雁木(がんぎ)といって道を通る人が
助かるよう、お互いをいたわりあう考えから連なっているものです。
一軒一軒の対応から隣家との連帯的な考えで
できあがっている素敵なものなんですね。


ご興味のある方はこちら
高田駅を少し離れて、高田公園へやってきました。
なんて、素敵な公園!
ここには上越市総合博物館と
小林古径記念美術館・小林古径邸があります。

小林邸の庭で撮影。

所蔵している本画や素描作品、
デジックアート(原寸大デジタル複製画)と
呼ばれるものを観てきました。やさしい絵で和みました。
小林古径についてはこちら
立ち寄る時間があるならば必ずいく道の駅!
今回は「道の駅あらい」です。
こちらは巨大な施設が立ち並ぶ魚介類が
充実した道の駅です。魚介好きな方ぜひ。

バイが売っていたのに興奮して、つい購入してしまいました・・・・。
私たちが見つけた高田の町の美味しいレストラン。
小さなイタリアンのお洒落なお店。「ガンバコルタ」さん。

ランチコースで食べたスイーツです。
画像だけでもおすそ分け

駆け足でご紹介しましたが、今回の新潟編はこちらで終了です。
また、次回をお楽しみに~。
マーシュブログが夏バージョンにかわりました~!
2010-07-09(金)
こんにちは
毎日むしむしと暑いですね
早く梅雨も明けてすかっとしたいものです・・・
そこで気分だけでもすかっと夏気分と
マーシュブログが夏バージョンにかわりました
夏といえば・・・すいか・風鈴・入道雲・青い空いいですね~
じめじめ感をすっきりふきとばしましょう
夏にむかってGO


毎日むしむしと暑いですね

早く梅雨も明けてすかっとしたいものです・・・
そこで気分だけでもすかっと夏気分と
マーシュブログが夏バージョンにかわりました

夏といえば・・・すいか・風鈴・入道雲・青い空いいですね~

じめじめ感をすっきりふきとばしましょう

夏にむかってGO



マーシュ新潟に行く!
2010-07-08(木)
こんにちは
今日はマーシュ新潟に行くの第3弾。
マーシュ達どこへいったかな~???
新潟県妙高市:妙高高原プチ情報編
前回田植えの体験をお知らせ致しましたが、
その際に、少しだけ立ち寄った妙高周辺をご紹介します!
妙高高原までの道のりは 東京駅よりJR新幹線あさま号、
長野駅で乗り換えて、JR信越本線直江津行。
JR信越本線、これが渋かった!鉄道ファンはこういうの
ぐっとくるのでしょうか?
2車両

妙高高原駅に降りてみました!

ここでは赤倉温泉に初チャレンジいたしました!
赤倉温泉の中の○○ホテル。
(ちょっと訳ありで名前は伏せます)
正直、ん?あれ?ちょっと古いかな?と
思ったぐらいけして新しいという建物ではありません。
今この場所はオフシーズン時です。
いろいろ東京からの出発時間が遅くなり
最初取り決めていた到着時間からかなり遅くなり、
夕食が21時近くのスタートとなるのが確定。
到着変更の連絡を入れ、夕食は適当に済ますので
キャンセル扱いで申し訳ないです。
話をしたところ、少しお待ち下さいと一寸間を置いたのち
対応致しますので、お越しくださいとの返事が。
よかったです。また駅についたらすでに送迎車が来ており
外でしばらくお待ち頂いたご様子。
ご挨拶をし車に乗り込みました。
運転手さんはあまりお話はされない方でしたが、
実直でまじめな印象でした。
ホテルまで急いだのですが、これほど何もなく
真っ暗闇の道を走ったのは久しぶりです。怖い。。。
昔の夜はみなこうだったんでしょうね。
到着しました。お出迎え頂いた従業員の皆さま。
皆様、とても気持ちよく品よく受け入れてくださいまして、
運転手さんからの印象を引き継いでる感じがしました。
新潟の方の県民性?単にホテルの方の方針の問題?
不必要なことは話さず、根ほり葉ほりもしませんが
自信を持って施設や部屋の案内をしてくださりました。
荷物を置いてすぐ食事です。

大広間に 私たちだけ。贅沢すぎます。
料理は熱々の状態、冷えた状態で時間を見計らって
お持ちくださいました。
紙鍋の料理がとてもあっさりとしながらも
出汁がきいており気に入ってしまいました。
季節の山菜・野菜の天ぷらもおいしく。

こちらのホテルの星空が見える露天風呂は最高でした!
規制により、私が写っている温泉写真は掲載できません(笑)

ホテルの従業員の皆様はチェックアウトする時間まで、大変ご丁寧で
まじめな対応をしてくださり、感激でした。
ご紹介できないのが残念です。
妙高市の情報はこちら
続きは次回お楽しみに

今日はマーシュ新潟に行くの第3弾。
マーシュ達どこへいったかな~???
新潟県妙高市:妙高高原プチ情報編
前回田植えの体験をお知らせ致しましたが、
その際に、少しだけ立ち寄った妙高周辺をご紹介します!
妙高高原までの道のりは 東京駅よりJR新幹線あさま号、
長野駅で乗り換えて、JR信越本線直江津行。
JR信越本線、これが渋かった!鉄道ファンはこういうの
ぐっとくるのでしょうか?
2車両

妙高高原駅に降りてみました!

ここでは赤倉温泉に初チャレンジいたしました!
赤倉温泉の中の○○ホテル。
(ちょっと訳ありで名前は伏せます)
正直、ん?あれ?ちょっと古いかな?と
思ったぐらいけして新しいという建物ではありません。
今この場所はオフシーズン時です。
いろいろ東京からの出発時間が遅くなり
最初取り決めていた到着時間からかなり遅くなり、
夕食が21時近くのスタートとなるのが確定。
到着変更の連絡を入れ、夕食は適当に済ますので
キャンセル扱いで申し訳ないです。
話をしたところ、少しお待ち下さいと一寸間を置いたのち
対応致しますので、お越しくださいとの返事が。
よかったです。また駅についたらすでに送迎車が来ており
外でしばらくお待ち頂いたご様子。
ご挨拶をし車に乗り込みました。
運転手さんはあまりお話はされない方でしたが、
実直でまじめな印象でした。
ホテルまで急いだのですが、これほど何もなく
真っ暗闇の道を走ったのは久しぶりです。怖い。。。
昔の夜はみなこうだったんでしょうね。
到着しました。お出迎え頂いた従業員の皆さま。
皆様、とても気持ちよく品よく受け入れてくださいまして、
運転手さんからの印象を引き継いでる感じがしました。
新潟の方の県民性?単にホテルの方の方針の問題?
不必要なことは話さず、根ほり葉ほりもしませんが
自信を持って施設や部屋の案内をしてくださりました。
荷物を置いてすぐ食事です。

大広間に 私たちだけ。贅沢すぎます。
料理は熱々の状態、冷えた状態で時間を見計らって
お持ちくださいました。
紙鍋の料理がとてもあっさりとしながらも
出汁がきいており気に入ってしまいました。
季節の山菜・野菜の天ぷらもおいしく。

こちらのホテルの星空が見える露天風呂は最高でした!
規制により、私が写っている温泉写真は掲載できません(笑)

ホテルの従業員の皆様はチェックアウトする時間まで、大変ご丁寧で
まじめな対応をしてくださり、感激でした。
ご紹介できないのが残念です。
妙高市の情報はこちら
続きは次回お楽しみに

着ぐるみアンケート開始します!
2010-07-05(月)
こんにちは
今日もむしむしと暑いですね。
皆さんにお知らせです
本日より地域活性化新プロジェクト記念
マーシュの着ぐるみアンケートを行います!
今までまんがやイベントで登場した色々な
着ぐるみマーシュのランキングを行います。
人気のある着ぐるみを実際に制作して
抽選で1名様にプレゼントしちゃいます
みなさんどしどしご応募下さいませ。
アンケート期間は本日7月5日~8月31日まで。
たくさんのご応募お待ちしております
アンケートはこちら

今日もむしむしと暑いですね。
皆さんにお知らせです

本日より地域活性化新プロジェクト記念
マーシュの着ぐるみアンケートを行います!
今までまんがやイベントで登場した色々な
着ぐるみマーシュのランキングを行います。
人気のある着ぐるみを実際に制作して
抽選で1名様にプレゼントしちゃいます

みなさんどしどしご応募下さいませ。
アンケート期間は本日7月5日~8月31日まで。
たくさんのご応募お待ちしております

アンケートはこちら
マーシュ新潟に行く!
2010-07-02(金)
こんにちは
今日はマーシュ新潟に行く第2弾。
田植え情報の続きです
田植えの汚れを鉱泉で流し、すがすがしい気分で
湯上りタイムを味わいました。
こちらは、幻の大滝の岩盤から噴出している鉱泉を
利用していて弱アルカリ性とのことです。
温泉ではない??? ちょっと気になって調べてみました。
冷鉱泉 25度未満
低温泉 25度以上34度未満
温 泉 34度以上42度未満
高温泉 42度以上
温度によって定義が分けられているんですね。知らなかったです。
日も暮れかけてきた頃に交流会の時間がきました!
お楽しみの食事と美味しい地酒が振舞われ、
食事は、地元で取れた山菜のお浸しや、天ぷら(ブドウの芽が絶品)、
炒め物、鳥のから揚げなど美味しい料理がずらりと。
ご飯も炊き込みご飯。
大滝荘の食事を作ってくださる方々が料理が上手で
なるべく熱々を食べていただきたいという気持から
客の食べる状況をみながら、天ぷらを揚げたりしてくださいます。
なかなか、できないことだと思います。
また、食いしん坊の私は感激。

日本酒は画像がないのですが、新潟県妙高市の蔵元である
「鮎正宗」と「君の井」。
「鮎正宗」は若干甘め。両方とも甲乙付け難い美味しいお酒です。
私の好みとしては「君の井」かな。
地元の農家の方々と他のオーナーの皆さんと、妙高市役所の
方々と遅くまで、飲んで楽しんでしまいました。
農家の皆様は早朝から起きて、田植えの準備やその他の段取りで
大変お疲れだったと思いますが、有意義な時間をありがとうございます。
倒れるようにして布団に。ぐっすり眠りました
昨夜は昨夜でお腹いっぱいだったのですが、
しっかりとお腹は空いています。
若干、日本酒の余韻があったりしますが・・・笑
朝はこれ! 地元でとれた棚田のお米の炊き立て。

納豆と目玉焼き。麩と青菜のお味噌汁!
緑茶とほうじ茶の両方が熱々に用意されています。
しっかり食べました。ご馳走さまでした
大滝荘の内部

また、この景色この時期とはしばらくお別れです。

このあたりを散策できるマップはこちら。

あ、よせばいいのにノートPC&Eモバイルセットを持参した私ですが、
開く時もなければ、開いてもネット接続できなかったのは
言うまでもありません。
こういう場所には、ゆったりと自然に身を任せて仕事を忘れ
なるがままに委ねるのが一番ですね
若いお姉さんが、携帯電話の電波が建物内に入ると途切れることに
驚愕
パニックを起こしていましたがそのうち慣れて、
ご年配の方々と楽しく交流をしていたのが印象的でした。
今回、大変お世話になった大滝荘
実は、手打ちの蕎麦が美味しいんです。是非!
http://ootakiso.com/
※地元の農家の皆さんと交流をさせて頂き、
かなり深刻な問題となっているのがやはり高齢化。
この体験のためにも高齢の農家の方々が段取り、準備を含め全部
対応していて、相当大変なことだと感じました。
さらに、地域活性化をする上での工夫や提案。
山里にあこがれている都会の人々をどう対応するか、呼び込むか。
また居住できる体制が整えられるのか。
一つのことを単純に解決することではなく、これもあれも必要で
少し考えただけで、頭がクラクラするぐらい難しい問題です。
これは全体的な問題であって、
なんとか進めようと国も含め地方の活性化を行っている
最中であり、試行錯誤している状況を肌で実感しました。
★★★★★新潟県方言★★★★★★★★★★
交流会の際に、何度も言われた「おまん」
お前ってことかなあ?ちょっと乱暴っぽい響きだなと思ったのですが、
「あなた」という意味で使っていたんですね。
ちなみに 複数、あなたたちというのは、「おまんた」といいます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マーシュの新潟田植え編でした。
又次回お楽しみに~

今日はマーシュ新潟に行く第2弾。
田植え情報の続きです

田植えの汚れを鉱泉で流し、すがすがしい気分で
湯上りタイムを味わいました。
こちらは、幻の大滝の岩盤から噴出している鉱泉を
利用していて弱アルカリ性とのことです。
温泉ではない??? ちょっと気になって調べてみました。
冷鉱泉 25度未満
低温泉 25度以上34度未満
温 泉 34度以上42度未満
高温泉 42度以上
温度によって定義が分けられているんですね。知らなかったです。
日も暮れかけてきた頃に交流会の時間がきました!
お楽しみの食事と美味しい地酒が振舞われ、
食事は、地元で取れた山菜のお浸しや、天ぷら(ブドウの芽が絶品)、
炒め物、鳥のから揚げなど美味しい料理がずらりと。
ご飯も炊き込みご飯。
大滝荘の食事を作ってくださる方々が料理が上手で
なるべく熱々を食べていただきたいという気持から
客の食べる状況をみながら、天ぷらを揚げたりしてくださいます。
なかなか、できないことだと思います。
また、食いしん坊の私は感激。

日本酒は画像がないのですが、新潟県妙高市の蔵元である
「鮎正宗」と「君の井」。
「鮎正宗」は若干甘め。両方とも甲乙付け難い美味しいお酒です。
私の好みとしては「君の井」かな。
地元の農家の方々と他のオーナーの皆さんと、妙高市役所の
方々と遅くまで、飲んで楽しんでしまいました。
農家の皆様は早朝から起きて、田植えの準備やその他の段取りで
大変お疲れだったと思いますが、有意義な時間をありがとうございます。
倒れるようにして布団に。ぐっすり眠りました

昨夜は昨夜でお腹いっぱいだったのですが、
しっかりとお腹は空いています。
若干、日本酒の余韻があったりしますが・・・笑
朝はこれ! 地元でとれた棚田のお米の炊き立て。

納豆と目玉焼き。麩と青菜のお味噌汁!
緑茶とほうじ茶の両方が熱々に用意されています。
しっかり食べました。ご馳走さまでした

大滝荘の内部

また、この景色この時期とはしばらくお別れです。

このあたりを散策できるマップはこちら。

あ、よせばいいのにノートPC&Eモバイルセットを持参した私ですが、
開く時もなければ、開いてもネット接続できなかったのは
言うまでもありません。
こういう場所には、ゆったりと自然に身を任せて仕事を忘れ
なるがままに委ねるのが一番ですね

若いお姉さんが、携帯電話の電波が建物内に入ると途切れることに
驚愕

ご年配の方々と楽しく交流をしていたのが印象的でした。
今回、大変お世話になった大滝荘
実は、手打ちの蕎麦が美味しいんです。是非!
http://ootakiso.com/
※地元の農家の皆さんと交流をさせて頂き、
かなり深刻な問題となっているのがやはり高齢化。
この体験のためにも高齢の農家の方々が段取り、準備を含め全部
対応していて、相当大変なことだと感じました。
さらに、地域活性化をする上での工夫や提案。
山里にあこがれている都会の人々をどう対応するか、呼び込むか。
また居住できる体制が整えられるのか。
一つのことを単純に解決することではなく、これもあれも必要で
少し考えただけで、頭がクラクラするぐらい難しい問題です。
これは全体的な問題であって、
なんとか進めようと国も含め地方の活性化を行っている
最中であり、試行錯誤している状況を肌で実感しました。
★★★★★新潟県方言★★★★★★★★★★
交流会の際に、何度も言われた「おまん」
お前ってことかなあ?ちょっと乱暴っぽい響きだなと思ったのですが、
「あなた」という意味で使っていたんですね。
ちなみに 複数、あなたたちというのは、「おまんた」といいます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マーシュの新潟田植え編でした。
又次回お楽しみに~

 | HOME |